信州松本が育んだ日本酒蔵の見学
松本には現在6つほどの酒蔵があり、そのどれもが北アルプスや美ヶ原高原の育んだきれいなお水を使っています。松本盆地と呼ばれるように、松本市周辺は山からの水が川や地下水となって低地に向かって豊富に流れ込んできます。水の他にも、四季の寒暖差の大きな気候やおいしいお米など、松本地域はおいしい日本酒が出来る条件が揃った「酒どころ」ということが出来ます。
酒蔵
現在松本地域に残っている酒蔵は古いもので150年ほどの歴史があります。品質の高い水を求めて井戸を掘ったり湧水を利用して醸造されてきました。いまでも変わらず守り続けている伝統と、新しい技術や方針が混ざり合っておいしいお酒が醸されています。酒造り中は立ち入ることの難しい酒蔵内部ですが、オフシーズンには見学が出来るところもあります。

試飲やイベントも
また、酒蔵によってはそこで試飲が出来るところもあります。女将さんおすすめの飲み方やおつまみを教えてくれたり、酒かすなどを使ったオリジナルのお菓子なども扱っていたりします。それぞれの個性がある売り場を見るのもとても楽しいですね!

伝統家屋の見学も
また、松本にはいくつか建築当時の姿を残している酒蔵の建物があります。例えば松本市街にある中町・蔵シック館(元・大禮酒造)や、岩波酒造、亀田屋酒造にある母屋などです。蔵シック館は無料でいつでも見学が出来ますし、現役の酒蔵さんもお願いすることでスタッフの方に案内してもらうことが出来たりします。荷付けのために馬が入れるようになっている大きな出入口や「店」(たな)と呼ばれる接客のための造り、囲炉裏があったころの名残の高い天井など、細部までじっくり見られる機会はなかなかありませんよね。

同じく水を使った松本の重要な発酵食品に信州みそがあります。長野県だけで日本全体の半分ほどもの生産量を誇る味噌づくりにご興味があれば、ぜひ酒蔵ツアーとご一緒にお申込みください!
プラン詳細
集合: ツアーは午前10:45集合 または午後13:45集合となります。
ツアータイプ: グループツアー(プライベートツアー変更可)
アレルギー等: 食事制限やアレルギーなどはご予約時にお知らせください。
ご注意ください: 法令により、未成年のお客様またはお車を運転なさる方にはアルコールの提供は致しかねます。
キャンセルポリシー: 実施日前日のキャンセルの場合、金額の100%を申し受けます。日程の変更やキャンセルはお早めにご連絡ください。
その他規約等: こちらをご覧ください(英語版)