信州松本が育んだ日本酒蔵の見学
長野県は日本酒造りが盛んで、酒蔵の数はおよそ80軒ほどと全国で第二位の多さです。山がちな長野県は複雑な地形によって10ほどの地域に分類され、それぞれの地域によって違った個性と特徴の日本酒を生んだと言われています。松本エリアは北アルプスをはじめとする山々から雪解け水が流れ込んでおり、豊富な湧水を使った酒造りがなされてきました。松本から塩尻、安曇野にかけて広がるこのエリアには10軒ほどの酒蔵があり、なかには150年を超える老舗も酒造りを続けています。
蔵人さんによるガイドツアー
このツアーでは、普段は入ることが出来ない、酒蔵の内部の見学が可能です。また、時期やタイミングによっては、酒米を洗ったり蒸しあげたりする、仕込みの工程に出会えるかもしれません。

お酒造りは大変繊細な作業で、機械やコンピュータを導入しても完全にコントロールすることは本当に難しいそうです。そのため、酒蔵によっては外部の人が入ることを全面的に禁止しているところもあります。特に日本酒造りの肝になる麹室や、お酒のベースとなる酒母造りの段階などは一番神経を使う工程と言われます。ツアーの途中では、蔵人さんたちから、お酒造りの苦労や工夫なども直接聞くことが出来ます。

その場で試飲
蔵の内部の見学の後は、その蔵で作られている日本酒の試飲を楽しんで頂けます。もしお気に入りのお酒が見つかれば、蔵人さんに直接、そのお酒について質問をしたり、エピソードなどを聞くことも出来ます。丁寧に作られた日本酒を、その場で飲むのは一番おいしい飲み方のひとつです!

ツアーの最後に、酒蔵からのプレゼントが用意されています。また、その蔵の日本酒を購入することも、もちろん可能です。ご家族へのお土産や、自分の気になったお酒を持ち帰って、余韻を楽しんでみてはいかがでしょうか?

松本の日本酒と味噌の蔵めぐり
ご存じのように日本酒と味噌は伝統的に同じ杉の樽を使い、また麴が重要な役割を果たすなど、発酵食品として多くの共通点を持っています。中には日本酒の蔵だったところが味噌づくりを始めるなどの例もあるそうです。ここ松本も、豊富で綺麗な湧水に恵まれ、「信州みそ」の産地のひとつとして多くの味噌蔵がありました。

信州地元の酒蔵見学&日本酒テイスティング
そんな関わりの深い松本のふたつの発酵食品を、ぜひ同時に試して頂きたいと思っています。我々の味噌蔵ツアーと合わせて、おいしい松本をめぐる冒険にぜひお出かけください!

信州みそを体感する!味噌蔵ツアー&ランチ
プラン詳細
集合時間: 10時30分または13時30分
ツアータイプ: グループツアー(プライベートツアー変更可)
アレルギー等: 食事制限やアレルギーなどはご予約時にお知らせください。
ご注意ください:
- 法令に従い、20歳未満のお客様、運転されるお客様の飲酒はお断りさせていただきます。
- 仕込み、清掃、その他の理由により、蔵の内部の見学が出来ない場合がございます。
- 酒蔵は松本駅から車で20分程度の距離にございます。
- 交通手段や行き方に関してはお問い合わせください。
行程:
- 酒蔵見学 (1時間)
- 日本酒の試飲 (1時間)
上記時間は目安です。
キャンセルポリシー: 実施日前日のキャンセルの場合、金額の100%を申し受けます。日程の変更やキャンセルはお早めにご連絡ください。
その他規約等: こちらをご覧ください(英語版)